こんにちは。
世界にヘッドマッサージという言葉を広めた
インディアンチャンピサージ
(インド式ヘッドケア)のスクール
LCICI JAPAN神奈川県認定講師 みなみです![]()
あら?
今日も更新しているのね。
と思われた方、
とても鋭いです(笑)
8月に更新が進まずに
9月こそマメに‼
と思っていたのですが、
気がかりのままあれよあれよと
時だけが過ぎていたところ
・やっと落ち着いたので久々にblog読みましたよ。
・HPは開いていたもののblogを初めて読みました。
など「blog」が会話の中で
出てくる頻度がここのところ
とても高くなっているので
気合を入れてみました![]()
と、前置きが長くなりましたが、
タイトルの「もうこりた」から
どのような印象を受けましたか?
私もそうですが、多くの方が
「もう懲りた」の言葉を
想像するのではないでしょうか。
「りた」は「利他」として
知っていたのですが、
「忘己利他」という言葉を
お客様より教えて頂き、
その言葉がとても心に響いたので
皆さまにもシェアさせて頂きたい
と思ってのご紹介です。
こちらは、最澄が慈悲というものを
説いた際に使われた言葉だそうで、
自分のことは後にして
まず人に喜んで頂くことをする。
そこに幸せがあるのだという言葉とのこと。
利他の前に忘己がつくだけで
より「自分が」という心が静まる
氣がしますよね。
そして私たちは、誰に教わることなく
この精神を生まれた時から
持ち合わせているだろうと
思われることがありました。
それは、ある日のこと
姪が「はい、これ」と
大切にしていたものを惜しげもなく
プレゼントしてくれたことで
教えてもらいました。
私
えっ、突然どうしたの?
これ、大切に作ったものだよね。
しかも今やっと木工用ボンドが乾いて
可愛く仕上がったばかりなのに
もらってもいいの?
と聞くと、
姪
さっきバーバーが記念日って
言っていたからそれを聞いて
ネックレスにしてみたの。
との返事。
もう、これを聞いた瞬間感動して
ウルウルしてしまいました。
姪が自然と我欲を捨てて
私の喜びを考えて作ってくれた
とてもキュートな作品がこちらです。

楽しむことと共にお客様など
まわりの方々から様々な有り難い
教えを頂く日々に感謝です。
そして、先日
タッチケアを通して
人に喜んで頂くことがとても幸せ♡
という言葉を生徒さんから頂きました。
この気持ち、私も抱いている想いなので
聞かせてもらった私が幸せになり、
嬉しい気持ちで心がいっぱいになりました。
他者の喜びが自分の喜びとなる幸せの輪を
今後もタッチケアなどを通じて
行わせて頂ければ幸いです![]()
本日もお読みいただき
ありがとうございます。
【現在のお勧め情報】
①9月お誕生日の方
おめでとうございます。
ご来店2回目以降で39割![]()
![]()
②ヘッドタッチケア資格取得
